働き方改革の巻
2024.08.07
テレワーク(リモートワーク)導入のメリットとポイント【2024】
押忍!
テレワークって知っているか!?
押忍!電話で仕事をすることでしょうか?よく知りません!
なにぃ!
ならばテレワークについて教えてしんぜよう!
押忍! お願いしますっ!
うむ!楽しく学んで強くなろう!
目次
-
1テレワーク(リモートワーク)のメリット
- 1-1感染症や災害の影響を軽減できる
- 1-2育児と仕事の両立
- 1-3ワークライフバランス
-
2テレワーク(リモートワーク)のデメリット
- 2-1情報漏洩のリスクが高まる
- 2-2勤怠管理の複雑化
- 2-3コミュニケーションが少なくなる
-
3テレワーク(リモートワーク)の導入を成功させるには
- 3-1評価制度の見直し
- 3-2テレワークの導入する範囲を決める
- 3-3テレワークツールの導入
- 3-4社内ルールの作成
- 3-5セキュリティ対策
- 3-6社員への教育
- 3-7環境整備
テレワーク(リモートワーク)とは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。
「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語で「テレワーク」と呼ばれます。
テレワークには、
- 自宅利用型テレワーク(在宅勤務)
出社・出勤せずに、自宅で就業する働き方で移動時間の削減やそれに伴う経費の削減にもつながります。
- 移動の合間に行うモバイルワーク
モバイル端末を利用し、移動時間の合間に業務を行う働き方で業務の効率化につながります。
- サテライトオフィスやコワーキングスペースを利用した施設利用型テレワーク
勤務先以外のオフィスで業務を行う働き方で本部から離れた場所に設置されたオフィスのことです。
- リゾートで行うワーケーション
リゾートなど休暇も楽しめる地域でテレワークを行うこと。仕事の前後に出張先などで休暇を楽しむブレジャーも含む。
があります。
テレワーク(リモートワーク)のメリット
感染症や災害の影響を軽減できる
通勤時の人込みは感染症の流行している現状では非常にリスクです。
また災害時などにおける公共交通機関の運休などが発生した場合、業務が困難になることも想定されます。
テレワークであれば、感染症や災害時の影響を受けずに業務を行うことができるでしょう。
育児と仕事の両立
育児中の社員は心身ともに負担が大きく、働く意思があっても退職せざるを得ないケースも少なくありません。
テレワークであれば通勤時間がなく、時間にゆとりができ育児と仕事の両立ができるようになり、離職率の改善につながるでしょう。
ワークライフバランス
テレワークを利用することにより通勤時間がなくなり、自己啓発や睡眠時間の確保、家族や友人と過ごす時間を確保することができます。
また企業にとっても利点があり、雇用の創出・求人にもつながります。
テレワークであれば通勤が不要になり、通勤が困難な障害者、高齢者、遠方で暮らす方など、雇用の幅が広がり、優秀な人材を雇用できるでしょう。
テレワーク(リモートワーク)のデメリット
情報漏洩のリスクが高まる
テレワークはオフィスでの勤務とは違い、勤務する場所によっては社外の人間の目がある場合や社外の通信環境を利用する場合もあり、情報漏洩のリスクが高まるのはいうまでもありません。
社内で明確なセキュリティに関するルールを設けることが必要です。
勤怠管理の複雑化
オフィス外での勤務になるため、社員がどの程度の時間勤務したのかを把握するのが難しくなります。
社員の労働状況が把握しにくいと勤怠管理が大変になり、長時間の勤務に繋がる場合も考えられます。
そのため勤怠管理ツールの導入が必要となるでしょう。
コミュニケーションが少なくなる
オフィスでの勤務とは違い社員同士がお互いに顔を合わせて勤務することが少なくなるため、コミュニケーション不足になることが考えられます。
コミュニケーション不足に陥ると情報共有が円滑に行ず、業務効率の低下にもつながります。
コミュニケーション不足を防ぐためには、社内でビジネスチャットなどを利用するのがおすすめです。
テレワーク(リモートワーク)の導入を成功させるには
評価制度の見直し
テレワークは社員の状況が把握しづらいため評価しづらく、コミュニケーションが不足するためパフォーマンスが見えにくいといった問題が起こりえます。
テレワークを導入するのであれば勤務態度などではなく、成果・実績を評価する制度の構築が必要となります。
営業であれば売り上げなどで明確に数値化できますが、営業以外の従業員でも定量的に計測できれば評価する要素になります。
オフィスでの勤務を前提としていた評価制度からテレワークに適した評価項目を設定すれば適正な評価ができるでしょう。
テレワークの導入する範囲を決める
社内全体で導入するのか部署単位で導入するのかを決める必要があります。
全社での導入が可能であれば理想ですが、まずは導入しやすい部署単位での試験的導入がメリット・デメリットを把握しやすくなりリスクの低減にもつながるでしょう。
テレワークツールの導入
テレワークをするために必要なツールの導入も必要にとなります。
オンラインでの商談・会議などが行えるビデオツール、コミュニケーションをとるのに必要なチャットツール、スケージュール管理や進捗間ツールなど業務内容や予算に応じて導入を検討しましょう。
社内ルールの作成
テレワークはオフィスでの勤務はしませんが、オフィスにいるときと同様に労働基準法が適用されます。
テレワークの場合、社員が自由になるため様々な面で事前にルールを設定しましょう。
テレワークの導入によりフレックス制を導入し勤務時間を柔軟にできるようルールを設定した企業もあります。
勤務開始とともに報告をさせる、定期的にミーティングを行うなどルールを設定すればコミュニケーション不足も軽減され、業務が円滑に進み生産性の向上にもつながるでしょう。
セキュリティ対策
社外で業務を行うためハッキングやウィルス感染による情報漏洩のリスクも想定されるため、セキュリティツールの導入やセキュリティに関するルールを設定するなど社員にセキュリティに関する意識を持たせるなどの対策を講じましょう。
社員への教育
テレワークを導入するにあたり社員への教育・研修も必要になってきます。
テレワークを行う上でのメリット・デメリットを理解させ、セキュリティに対する意識向上コミュニケーションの方法についてなど、研修を行う上で上司もそれらを十分に理解した上で社員へ研修することが大切です。
環境整備
テレワークをする上で環境を整備することも重要です。
家具などを新調、通信環境の整備も必要になってきます。
企業によってはVPNのようなセキュリティ対策を講じ、在宅勤務でも社内と変わらない環境を整備している場合もあります。
在宅勤務での環境が整えば業務効率も上がり、生産性の向上にもつながるでしょう。
まとめ
メリットもありますが、情報漏洩のリスクやセキュリティの見直し、社員のセキュリティに対する意識を高めるなど、社内でルールを設けることが重要になってくるでしょう。
適切に運用できれば、受ける恩恵の方が大きいので導入を検討されている方は以上のことに気を付けて運用を始めてみるとよいでしょう。